下記は三浦小太郎先生のブログより引用しました。
私は、2016年3月5日 — 文部科学省、文部科学省大臣宛、兵庫県の朝鮮学校補助金について停止するよう日本各地、世界各地の皆様からいただいた署名とともに要望書提出しました。皆様の署名のおかげであると思いますが
タイミングよくそのあと、文部科学省が16年3月29日に「補助金の公益性、教育振興上の効果などを十分検討」するよう求めた通知を出し
この通知により全国的に朝鮮学校の補助金が減額されたり停止されました。
2015年から2016年に文部科学大臣であった馳浩議員が、この通知を出されたときの
大臣でしたので、朝鮮学校への適正な対処をされた方と評価しています。
朝鮮総連大会に登壇したのは、その朝鮮学校補助金見直し通知に対する
抗議をかわすためでしょうか。少し疑問に思うところです。
***********************************************
朝鮮総連第24回大会に登壇した日本人たち(国会議員含む) 三浦小太郎先生ブログ
http://miura.trycomp.net/?p=4693
去る5月27日、朝鮮総連の第24回全体大会が開催されました。そこで登壇した日本人諸氏の発言をここに紹介します。内容はすべて朝鮮新報に掲載されているものです。
最初にお断りしておきますが、このような大会に登壇してはいけないと言い切るつもりはありません(ほんとは言いたいけど)個人の思想信条は自由です。ですから、ここで発言している親北系の運動家や個々人は、それはそれで一つの立場でしょう。ただ、そういう方は「人権」とか「日本国の主権」という言葉はあまり使わないでほしいと思うだけです。
しかし、ここには、複数の国会議員が登壇しています。その場合は議員諸氏は、そこでの発言は注意してほしい。朝鮮総連で登壇するからこそ、拉致問題や人権問題について、少なくとも触れるくらいの姿勢を持ってほしい。
「真の日朝の友好のためには、何の罪もない拉致被害者の日本帰国は前提ですし、平和統一のためには、韓国や日本同様、共和国もさらに開かれた国になる必要があります。民主主義日本に住む皆さんこそ、そのことを共和国に伝えることで両国の懸け橋となってください」とか、言い方はあるはずです。そんなことは言わせない、と言われたら登壇を断ればいいだけのことです。本当はそういう議員のほうが、総連も一目置くはずですよ。
もし、そのようなことはきちんと言ったが、すべて編集でカットされた、というのならば、当初から、新聞に掲載する場合はこの一言を必ず入れてください、くらいのことは言っておくか、もしくは壇上で述べるべきです。少なくともこの記事では、ヘイトスピーチ批判はあっても、北朝鮮の人権問題にも、拉致問題にも言及はほとんどない。敢えて、今日は一切コメントをつけずに掲載します。読む皆さんは怒るのではなく、このような言説がいまだに存在するのだということを認識するための資料と考えてくださるとありがたいです。
(三浦、以下引用記事、わかりやすくするために各発言者にナンバーをふりました)
〈総聯第24回全体大会〉各界人士、連帯のあいさつ
26、27日に東京で開催された総聯第24回全体大会では、日本各界の人士らが来ひんとしてあいさつを行った。要旨を紹介する。
(1)自由民主党 教育再生実行本部長 馳浩 衆院議員
4年に1回の全体大会に招いていただき感謝を申し上げたい。4年に1回といえばオリンピック。20年の東京五輪には朝鮮選手団が参加し、新しく建設される国立競技場での開会式にもしっかりと臨んでいただきたい。また東京五輪には金正恩委員長にも参加していただければと思う。
米朝首脳会談が実現すれば日朝関係は大きな影響を受けるはずだ。国会では、超党派の日朝国交正常化推進議員連盟が08年に結成されたが、しばらく開催することが叶わなかった。近々総会を開催し、これまでの経緯を十分に把握したうえで今後どのような議員外交を進めていかなくてはいけないのかについて意見を交換し、あらゆる選択肢のもとで日朝国交正常化に向けて汗を流していきたい。
かつて埼玉県にあった高麗郡では、朝鮮半島から日本に渡来してきた人々が生活を送っていた。2年前、私は文部科学大臣として高麗神社で行われた高麗郡建郡1300年記念祭に出席し、朝鮮半島と日本の歴史の来し方行く末について参加者たちと意見を交わした。今後、未来永劫にわたって続く日朝間の関係を構築していきたい。
((2)公明党 国際委員会 委員長 遠山清彦 衆院議員
今回の総聯全体大会は朝鮮半島をめぐる情勢が急激に変化し、そして平和に向かって新たな局面を迎える中で行われる意義ある会合だと思う。
私も東京の小平で共に青春の時を過ごした仲間だ。
朝鮮半島情勢は平昌オリンピックを境に大きく動いており、国際社会の注目のなか、日々大きく変化している。オリンピック以来、南北、朝中、日米、日韓、米韓と次々に首脳会談が開催され、同時に様々なレベルで交流が続くかつてない外交の流れの中にある。日朝両国は、双方の間にある諸懸案を解決し、北東アジアの平和と非核化に向けて全力で取り組む千載一遇の時を迎えている。
平壌宣言に基づく日朝国交正常化に向けても前進を勝ち取るべき段階であると考える。
3世、4世の日本で生まれ、日本で暮らし、日本で活躍する朝鮮総聯のみなさまの日朝の懸け橋としての役割に大きな期待を寄せている。
私も自身の立場で友好親善促進と国交正常化実現のために努力をさらに重ねていく。
(3)国民民主党 国際局長 藤田幸久 参院議員
今年の正月以来、世の中が変わった。
対立や争いが続いてきた世界において、和解と融和の嵐が、朝鮮半島からスタートした。南北対話という形で、色んなことが起こっているが、それにつけて感じるのは、朝鮮半島の分断の責任は日本にあるということ。そこから私たちはスタートしなければいけない。
2つ目は、日本は戦後、サンフランシスコ講和条約を通じて、いわゆる連合国と和解を始めたが、日本を取り巻く隣の国々との関係においては、関係改善が遅れてきた。あるいは進んでいない。1月以来の動きで日本は、隣の国々との関係改善をし、本当の外交をしていかないといけない時期にある。
総聯の皆さんは、国交がないなかで、人々との交流活動を熱心にされてきた。その努力が実を結ぶ直前まで来ているのではないか。日本と朝鮮との関係を具体的に進めるためにも、皆さんの力を大きく借りなければいけない。
加えて、今十条駅には、いわゆるヘイトスピーチを行う人がたくさん来ていた。文化の多様性が重要な時に、不当な差別、人権侵害が起こっている。
そんな中で、日韓議員連盟は、いわゆるBC級戦犯の支援活動に取り組んでいる。このような、良い実績を作り上げていくことが重要だ。東アジアが平和になるということは、世界全体にとって平和が来るということ。そんな意味でも、皆さんの長年の努力が実を結ぶ大変重要な時期だ。
(4)朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会議長 日森文尋
4年前の大会は、前年2013年の朝鮮労働党中央委員会で経済建設と核武力建設並進路線を確立し、金正恩委員長の卓越した指導のもと朝鮮人民が一心団結して、社会主義強盛大国建設にまい進していた時期であった。同時にそれは法的根拠に乏しいといっても過言ではない、朝鮮への国連安保理制裁決議をはじめとする朝鮮敵視政策が頂点に達しようとしていた時期で、困難な状況下での大会であった。
国内でも総聯に対する弾圧や、自治体の補助金凍結による民族教育への妨害など、
厳しい環境のもとで、民族の誇りを忘れず並進路線を支持し、在日同胞の民族的諸権利拡大のために、断固として闘い続けた総聯に敬意を表したい。
いま朝米首脳会談をめぐりさまざまな外交上の駆け引きが行われている。
一方で日本政府は、日朝平壌宣言を持ち出し、日朝首脳会談への期待を口にしているが、本気で朝鮮との友好を望むのであれば、敵視政策を中断し、制裁解除や総聯への不当弾圧をやめ、国際基準に立って高校無償化の適用や自治体からの民族教育への差別を解消すべきだ。
私たちは、自主的統一を早め朝鮮半島の非核化を実現するとした板門店宣言を全面的に支持するともに、行動対行動の原則に立って、一日も早いその実現を望む。そして、今日の朝鮮半島の平和と統一への動きをしっかりとみつめ、総聯と一層連帯を深め共に闘うことを表明する。
(5)I女性会議 共同代表 村上克子
約40年にわたって朝鮮民主主義人民共和国と日本の女性たちとの民間交流や、在日朝鮮人との交流を行ってきた。こうした立場から板門店宣言を支持、歓迎し、長い分断の歴史を乗り越えて、みなさんが待ち望んだ民族融和と統一に向けた動きに大きな期待を持っている。
首脳会談での金正恩委員長が芳名録に残した言葉や、記者会見でのお言葉から両首脳の朝鮮半島の平和に向けた決意の固さを感じ取ることが出来た。
板門店宣言には民族の共同繁栄と自主的統一を早めること、朝鮮半島の軍事的緊張を緩和すること、終戦を宣言し朝鮮半島の平和体制構築のために協力することと、そのための具体的な政策が盛り込まれた。とりわけ非核化を通じて核のない朝鮮半島の実現に向けた共同の目標を確認したと宣言し、積極的推進案が約束されたことをしっかりと受け止めたい。
朝鮮半島の平和は対話によってしか実現できない。
日本は過去において植民地支配と侵略戦争で南北分断の要因を作り、今日においても敵視政策を行い対話の動きから大きく取り残されている。また、朝鮮学校への差別、弾圧、在日の方々への制裁を行っている。これは政府による人権侵害である。私たちは日本政府に対してすみやかに政策を転換するよう求め、問題解決のためにみなさんと一緒に声をあげていく。そして、平壌宣言に基づく日朝国交正常化のために準備して交渉するよう日本政府に要求していく。
平壌宣言には歴史の清算とならんで在日朝鮮人の地位問題に対して協議していくことが書かれている。その実行を政府に迫っていく。共にがんばりましょう。
(6)社会民主党 国際局長 服部良一
日本社会の差別排外主義が非常に強いなかで、皆さんが同胞たちの生活、権利のために長年奮闘し、朝鮮半島の平和と統一のために闘ってきたことに心から敬意を表する。
4月27日、両首脳が軍事境界線を乗り越えて固い握手を交わした光景をテレビで目にしながら涙が出てきた。平和へと向かう動きを絶対に後戻りさせてはならない。
日本の朝鮮半島に対する植民地支配、朝鮮戦争の経過を考えるなら日本の繁栄は朝鮮人民の血と犠牲のもとで築かれたといっても過言ではない。一方で日本は朝鮮戦争を契機にして再軍備を始め、戦後民主主義や平和憲法に反していまや軍事大国となっている。
日本が南北朝鮮の和解を本当に望むなら、評論家的、第三者的な立場でものを言うのではなく、朝鮮半島問題を日本の平和と民主主義の問題として捉え真剣に向かい合っていくべきだ。そして朝鮮戦争の休戦協定を平和協定に転換し、東アジアにおける冷戦の残滓をなくし、米国による世界戦略の一環としての朝鮮敵視政策を一日も早く終わらせなくてはならない。
社民党大阪府幹事長の長崎由美子は「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪」の事務局長として先日に行われた4.24教育闘争70周年を記念するアクションに参加した。そのような活動も含め、我々は今後も東アジアの平和を築くために皆さんと一緒に手を携えて闘っていきたい。
(7)沖縄の風 糸数慶子 参院議員
4月27日、金正恩委員長と文在寅大統領が出会われた瞬間を、かたずをのんで拝見した。境界線を手を携えながら越えられるお二人の姿が、新たな平和の時代の幕開けを印象付け、胸が熱くなった。
日本の国会議員として、まず、朝鮮半島への侵略と日本の統治により、朝鮮の方々に多大な犠牲を強いてきたこと、そして戦後補償が70年以上過ぎた今も終わっていないことに、心からお詫びを申し上げる。
私の地元、沖縄は、琉球王国時代、アジアの国々をつなぐ懸け橋として活躍した。しかし、先の大戦では、日本の防波堤とされ、激しい地上戦が行われ、20万人を超える県民の尊い命が奪われた。戦後、米軍の施政権下になったが、復帰した今もなお、沖縄県民の命と暮らしが脅かされている。
沖縄県民は、普天間をはじめとする米軍の基地の返還と、辺野古新基地建設に反対しているが、特に安倍政権は、朝鮮有事などと危機を煽り基地建設を強行し、メディアを使い、高校無償化、補助金のカットなど、差別や偏見を助長し、国民はそれを鵜呑みにしている。国会では、非難や制裁の決議が繰り返されているが、この決議案に賛成しないのは、山本太郎議員と私のわずか2人。
しかし最近は、安倍政権が様々な場面で真実を覆い隠していることが理解されてきている。アジアの平和と安定は、沖縄に基地はいらないことを証明するものであり、沖縄県民の切なる願いである。朝鮮の自主的平和統一と、日朝国交正常化実現のためにできることを一歩ずつ進めたい。
(8)平和フォーラム共同代表 藤本泰成
皆さまのこれまでの闘いに敬意と感謝を述べたい。
私たちは、植民地支配と朝鮮戦争のなかで、民族分断のもとをつくった日本が、朝鮮半島の平和、民族の自主的統一の取り組みにどうしたら関わっていけるのか、そのことを模索してきた。
2010年度から高校の無償化がはじまり、朝鮮高校はその対象から外された。阪神教育闘争にはじまり、大学入学資格の獲得など、皆さんは日本社会のなかでさまざまな人権に対する闘いを進めてきたが、日本社会の人権にとってそれがどれだけ大きな力になったか。
冒頭感謝をしたいと話したのはそのことだ。無償化の課題でわかるとおり、日本の人権に対する姿勢は、国際基準から本当に遠いところにある。
琉球処分以降、沖縄を差別し戦後は米軍基地を押し付けてきた。そのことにしっかり取り組んでこなかった日本が、いま沖縄と同じように、米軍の戦闘機がオスプレイを中心に、日本の空を縦横無尽に飛びまわる、そういう状況に陥っている。
マイノリティの人権を守ることなくして、マジョリティの人権確立はない。私は、皆さんとともに闘う。これは日本社会の人権に対する姿勢をしっかりと打ち砕いていく闘いになると思っている。
いま朝鮮半島は、首脳会談が実現し劇的な変化を遂げている状況だ。平和フォーラムは皆さんとともに頑張っていく決意をあらたにしている。これからも連帯し日本社会の人権の確立、民族のアイデンティティの確立に共に取り組んでいきたい。
(9)金日成花、金正日花普及委員会名誉会長 デヴィ・スカルノ夫人
朝鮮の若き指導者・金正恩委員長は面目躍如の活躍をし、全世界の注目の的となっている。祖父・金日成主席、父・金正日総書記の遺訓どおり国の建設をしようとする金正恩委員長に敬意を表したい。
駆け引きやせめぎ合いが続いているが、朝米トップ会談は必ずや行われると信じている。日本では安倍首相や河野外務大臣などがしきりに、米国と日本が最大の圧力を加えた結果、朝鮮が対話に出てきたと虚勢を張っているが、それはまったく違う。朝鮮は他人の圧力を受けて降伏する国ではなく、他力本願で国づくりをするような国民でもない。プライドが高く、それを裏づける国民の団結力、自前の経済力をもって自力で国を建設している。何年もの間、ひどい制裁を受けながらも、以前よりも高層ビルがあちこちに建設され、市民の生活にもむしろゆとりが出てきているように思える。こうしたことを朝鮮の人々はチュチェ思想、自力更生の精神と言うのだろう。制裁がなくなればどんなに速いスピードで発展を遂げるのか楽しみだ。
北南関係も朝米関係も必ずや発展すると願ってやまない。朝鮮半島の平和と統一を目指す新しい情勢の中で、在日朝鮮人のみなさんが日本政府の圧力と社会的な差別をはねのけ、日朝の関係改善と民族教育の権利をはじめとする総聯の活動においてさらなる発展を目指してがんばってくれることを期待している。そして、一刻も早く日朝国交正常化が実現され、日本と朝鮮が平和で友好的な関係を築くことを心から願っている。
(10)立憲民主党 国会対策副委員長 山花郁夫 衆院議員
在日朝鮮人の権利と尊厳を守るため日々奮闘される皆さんに敬意を表するとともに、朝鮮半島の平和と統一を願うひとりとして心からごあいさつを申し上げる。
このところ目まぐるしく情勢が動いている。5月26日に金正恩委員長と文在寅大統領が二度目の会談をした。情勢の進展を実感している。
日々、街頭でさまざまな声に触れているが、私たちに寄せられている声は行き場のない、か細い人たちの声が大変多い。国籍や出自による差別はなくなることがなく、今日も駅前でヘイトスピーチがあった。とても残念なことだ。
立憲民主党という政党は今回はじめてあいさつさせていただく。私たち同様に使命を背負い、果敢に挑んできた皆様に心から敬意を表するのみならず、新参者の私たちはその歴史に多くを学び、そのたくましさを見習わなければならないと考える。その日々のはじまりこそ、この大会ではないか。本大会を契機として、総聯とわれわれとの新しい歴史が、そしてその歴史を土台とした新たな日朝関係が築かれるよう強く願っている。
お互い原則的な主張はあるかもしれないが、それを非難の応酬で非生産的に終わらせることなく、課題に向き合って、それを進めていけるような関係になれるよう願ってやまない。
大会を契機に皆様の運動がさらなる発展を遂げるよう祈っている。
(朝鮮新報)
朝鮮総連第24回大会に登壇した日本人たち 三浦小太郎先生ブログより
臓器移植問題 ドキュメンタリー上映と調査報告会のお知らせ (入場無料) 移植ツーリズムを考える会
移植ツーリズムを考える会
ドキュメンタリー上映と調査報告会のお知らせ (入場無料)
【名古屋】【大阪】【広島】【福岡】http://www.stop-oh.org/archives/2630
中国では、現在世界で一番多く臓器移植が行われています。しかし、移植用の臓器がどこからやってきているのかを明確に示す資料はありません。信じがたいことですが、移植用の臓器を目的とした計画的組織的大量殺人が行われているとする調査報告もあります。 この度、この問題に関するドキュメンタリー「メディカル・ジェノサイド」または「ヒューマン・ハーベスト」の上映と、この問題を2006年以来調査しているカナダの人権弁護士デイビッド・マタス氏による最新情報を踏まえた調査報告会を開催します。
デービッド・マタス氏(今回来日)カナダ/国際人権弁護士
1943年、カナダ生まれ。オックスフォード大学法学士。国連総会カナダ代表メンバー、国際人権と民主発展センター長などを歴任。2008年、カナダ勲章受章。2010年、ノーベル平和賞にノミネート。中国で行われている法輪功学習者からの臓器収奪について、同国元アジア太平洋州担当大臣デービッド・キルガー氏と共に独立調査団を結成し、2007年に調査書『Bloody Harvest』を発表(後に『中国臓器狩り』として邦訳出版)。その後も綿密な調査ならびに世界各国での講演を精力的に行っている。
■名古屋会場
時間 6/2(土) 14:00~16:00
会場 愛知県産業労働センター(ウィンクあいち) 13階 1301室
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
■大阪会場
時間 6/3(日) 18:30~21:00
会場 大阪府茨木市福祉文化会館2階会議室(茨木市駅前四丁目7-55)
■広島会場
時間 6/6(水) 19:00~20:30
会場 広島弁護士会館(広島市中区上八丁堀2-73)
http://kokucheese.com/event/index/520476/
■福岡会場 (SMGネットワーク主催)
時間 6/7(木) 18:30~20:30
会場 アクロス福岡 2階セミナー室2(福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
前田万葉大司教様が枢機卿、続いて三人の司教様 大阪教区に新しい司教様 そして大阪セミナリオ再生へ
前田万葉大司教様が枢機卿、続いて三人の司教様
その中で大阪教区に新しい司教様が二人
そして織田信長の安土セミナリオ 1580年から 438年の時をへて
大阪セミナリオ再生へ 日本の再生、教育の再生、心の再生へと 時のしるし゛
カトリックにとって、特にカトリック大阪教区にとって素晴らしいニュースです。
2014年8月20日に大阪教区の大司教様になられた前田万葉大司教様が
5月20日 バチカン、フランシスコ教皇様により 枢機卿に召命されました。
そして6月2日、2013年以来、長らく司教空位となっていたさいたま教区の新しい司教に、サレジオ修道会の現管区長、山野内倫昭神父(62歳)を任命する、と発表しました。
さらに教皇は、先日、前田万葉大司教が枢機卿に任命された大阪教区のために、2人の補佐司教を任命しました。1人は、クラレチアン宣教会のホセ・アベイヤ神父(68歳)。
もう1人は、オプス・デイの会員、酒井俊弘神父(58歳)です。
素晴らしい神様のお恵みに感謝♰
カトリック大阪教区は、昨年、ユスト高山右近の列福の大きな喜びがありました。
そして今年は、再宣教150年という記念すべき年です。
この再宣教150年の大きな節目に誕生した 前田万葉枢機卿様
ホセ・アベイヤ補佐司教様、酒井俊弘補佐司教様
大阪教区が大きくより良く美しく変わると思います。
前田万葉枢機卿様は、かねてより「大阪セミナリオ」の構想に取り組まれています。
織田信長がつくった「セミナリオ」は、日本の歴史にも大きな影響を与えたと
思います。
この「セミナリオ」が大阪に誕生します。
潜伏キリシタンが多く存在した、豊能、高槻・茨木・箕面などの北摂地区にも
大きな使命があると思います。
カトリック箕面教会にも「セミナリオ」への取り組みがはじまります。
大阪教区では、社会活動、過去にあったような 政治的な左翼的な活動は
もうなくなるということです。
素晴らしいことです。
我々信徒が憂いて信徒側も動いてきましたが、
ようやく夢がかなうということです。
我々信徒にも 今後、大きな使命があると思います。
歴史的な変革の時です。
長﨑・天草のカトリックの歴史も 世界遺産登録へというニュースがありました。
まさに前田万葉枢機卿の言われる「時のしるし」だと思います。
長い歴史を持つ カトリックの日本、そして大阪での変革は
日本のこれからの歴史と未来、子どもたちの育成にも大きな影響を与えると
思います。
巷では、女性や子どもを狙う犯罪など、日本で続いています。
また日本は自殺が多く、中絶大国でもあります。
新興宗教、オウム真理教などの影響で、宗教が悪いことのように言われ
また政教分離などと主張するあまりに 中立の名のもとに教育と宗教も分離され
道徳教育も長年 否定されてきました。
信仰心が失われ、宗教や道徳が否定されてきたのが
今日の日本の 一見 平和に見えながら 心の満たされない
特定の生きている人間をあがめたり、寄付や強引な勧誘をするような
カルトのような宗教はよくありませんが、
しかし、大いなる存在に対し畏怖する気持ち、日々の幸せや
生かされていることへの感謝の気持ちを持つ 自然な信仰心は
子どもたちのアイデンティティの形成にも重要です。
カトリックがその使命を担うことが大切であると思います。
「大阪セミナリオ」を通して、召命への取り組みを!
阿倍野 ・田辺 ・平野 主任司祭 :林 和則
来年に迫った大阪教区再宣教150周年に向けての動きの中で、前田大司教様がもっとも熱心に
取り組まれているのが「大阪セミナリオ」です。これは今年の新生メッセージの中でいくつか提案さ
れている、150周年への具体的な取り組みのひとつです。「セミナリオ」は「小神学校(日本では中
学 1 年生から高校 3 年生までの神学校)」という意味で、日本で最初のセミナリオは1580年、信長
の許可を得たイエズス会の宣教師が安土に建立しました。
前田大司教様がこの「セミナリオ」ということばを使われたのは、今年2月に列福されたユスト高
山右近がそのセミナリオのために大きな貢献をしたことが念頭にあります。安土のセミナリオは15
82年、本能寺の変において明智軍によって破壊されました。右近は畿内における新たなセミナリ
オを領地である高槻に自費を投じて建立し、召命のためにも盛んに活動したのです。右近の列福
を大阪教区に与えられた「時のしるし」と信じる大司教様は、大阪教区の召命のために右近の取り
次ぎを願うという思いがあり、また大阪教区の司祭・信徒・修道者も右近のような召命への熱意を
抱いてもらいたいという願いもありました。そして「小神学校」というように、小学生から高校生にい
たる低年齢層の召命に重点を置きたいという望みがあります。それはけっして青年以上の召命を
軽んじるということではありません。むしろ、これまで教区において低年齢層への召命の取り組み
がほとんどなかったからです。その大きな原因は大阪教区に小神学校が存在しないことによりま
す(日本の教区で小神学校を有するのは長崎教区だけです)。そのために小学生から高校生の多
感な時期の子どもたちにせっかく司祭召命の灯が心に灯っても、それを育て、守る場がないため
にいつの間にか消えてしまうということが多いのです。
-主 とともに働こう
2
ただ「大阪セミナリオ」は「建物」ではありません。「大阪教区」そのものが、低年齢層の召命を守
り育てる「場」となることが第一の目的です。そのために大阪教区の私たち一人ひとりがその召命
に心をかけて自分のできることをしていくという、いわば「運動」のようなものです。
神によって子どもたちの心に灯された貴い司祭召命を私たちみんなで見い出し、育て、守ってい
く、そのような意識を教区の中にもたらすことが「大阪セミナリオ」の第一歩なのです。
大阪北部地震 発生 公立学校施設の耐震化と子どもの心のケアについて 川西市長へ要望
私の住む川西市でもかなり大きな揺れがあり、不安と恐怖を感じました。
地域では大きな被害はありませんでしたが、
震源地のそば、高槻市・茨木市は報道のとおり、かなり大きな被害が出ています。
また余震がずっと続いており、不安な状況です。
被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。
そして、高槻市の小学校の地震によるプールのブロック壁の崩落で
お亡くなりになられた小学生女児の件は、痛ましく、悲しく
保護者や子どもさんのお友達やかかわりのある方々のお気持ちを考えると
胸が痛く、悲しみでいっぱいです。 心よりご冥福をお祈りします。
近隣の川西市の小学校でもちょうど登校時の地震で
学校に到着して先生がそばにいて、指示をくれたりしてくれた子もいましたが
まだ教室で朝の会や授業がはじまっていたときではないので
子どもたちだけで対処しなければならなかったケースも多く
それぞれの子どもたちの不安は相当なものだったと思います。
子どもたちそれぞれが、親や先生、大人のいない場合でも支えあって頑張ったこと
子どもたちのチカラは素晴らしいと思います。
しかし、お亡くなりになった子やケガをした子のことは悲しみでいっぱいです。
子どもたちの報道を受けての心の不安や傷、ストレスも心配です
今回の高槻市の小学校のプールの壁は、違法建築の疑いがあるとのこと。
古くからあるブロック塀で、耐震化の対象として見落としがあったのだと思います。
市長は会見で謝罪をされていました。
阪神大震災以降、各地の学校の耐震化対策はすすみ
全国の学校で耐震化の工事が推進され、ほぼ校舎や施設の耐震化は終了していた
はずでした。
しかし、プールの塀など、見落としがちな耐震化工事対象外の施設は
学校の内外、登下校路などにたくさんあると思います。
今回のような悲劇を繰り返さないために
子どもたちの命を守るために、国や都道府県、市町村、教育委員会、道路管理担当
警察・消防などは早急に徹底的な再点検を行ってほしいと思います。
いまだに余震は続いていますし、一週間以内に もしかしたら本震や
大きな余震が起きる可能性もありますし、南海トラフ地震など
今後おきる可能性もあります。
もちろん対策は講じられているはずですが、
念のため、川西市市長あて 早急に要望を送ります。
川西市では、災害対策本部が設置されましたが今は廃止され
警戒準備配置体制となっています。
皆様もご自身の市町村にぜひ要望をしていただければと思います。
川西市長様
①子どもたちの心のケアにつとめてください
②学校の耐震化対象の校舎だけでなく
全施設の再点検、登下校路の再点検を早急にお願いいたします。
下記は、文部科学省の公立学校施設の耐震化の推進についてのページです
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/taishin/
公立学校施設の耐震化の推進
公立学校施設は、児童生徒の学習や生活の場であるとともに、地震などの災害時には地域住民の避難場所等ともなることから、耐震化によって安全性を確保することは極めて重要です。文部科学省では、公立学校施設の構造体の耐震化及び屋内運動場等の吊り天井等の落下防止対策について、平成27年度までの完了を目標に、制度の充実を図りながら重点的に推進してきました。その結果、公立学校施設の構造体の耐震化及び屋内運動場等の吊り天井等の落下防止対策はおおむね完了した状況となりました。
兵庫県でも震度5弱、18人負傷 大阪府北部地震
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20180618014

6月23日 土曜日 18時00分~ 川西市 拉致問題啓発 署名活動
18時00分~ 川西市 拉致問題啓発 署名活動
2012年よりはじめた啓発活動 9年目に入りました。
ご協力いただいた方々には深く感謝しています。
先日 2500筆めの署名を政府拉致問題対策本部に送付しています
地震の後で、たいへんな時ですが
しかし、拉致問題解決 時間がありません。

6月23日 土曜日 18時00分~
川西市 拉致問題啓発 署名活動
第四土曜日開催 阪急川西能勢口北側 ドコモショップ前
(雨天の場合は阪急電車からJR川西池田までの
アステ川西連絡通路です。)よろしくお願いいたします
旗や啓発チラシ、パンフレット、署名用紙は用意します
拉致被害者全員奪還のため、多くの人に
拉致問題を知ってもらい意識を高めることが必要です
拉致被害者、特定失踪者全員奪還のために
戦い続けなければならない。
日本人は苦しむ被害者を見捨てることのないよう
目覚めなければならない
啓発を続け、風化させることを防がねばなりません
米朝会談が行われました。
拉致被害者のご家族は大きな期待を寄せていましたし
トランプ大統領は、拉致問題について言及すると安倍首相に約束しました。
しかし、このような記事もでています
米朝会談後、北朝鮮が日本を相手にせず…「拉致問題は解決済み」との主張拡散
http://biz-journal.jp/2018/06/post_23748.html
このままではまた解決が長引きそうです。
時間がありません
以前、金正恩に対し、中国の北朝鮮大使館と総連本部に抗議文を送付しています。
http://ameblo.jp/chiruko12/entry-12266715782.html
拉致問題の啓発とともに北朝鮮に対し強い抗議活動を行います

川西市㊗DVD「めぐみ」上映会が実現!!
川西市長宛「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」要望書の返事がきました。
https://ameblo.jp/chiruko12/entry-12329220521.html
川西市において、アニメめぐみ上映会が実施されました。
長年、要望していた上映会が実現しました。 有難うございます
川西市の「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」の取り組み 市役所一階ロビーで拉致問題啓発展示とめぐみ上映


秋田美輪さんを救う川西市民の会
&秋田美輪さんを救う会 日本海 合同街宣
愛媛の岩城さんが、秋田美輪さん救出のためのポスターを
作成して下さいました。岩城様、有難うございます
日本海、香住でご活動されている中川健二さん
北朝鮮による拉致被害者を取り戻す会 佐伯力太郎さん
と合同で拉致啓発です。

20時すぎより、川西懇親会&ミーティングを行います。
ぜひご参加下さいませ。
感謝申し上げます
NHKについて考えること NHKをぶっ壊す立花孝志さん

社団法人をたちあげて、子どもの教室をつくる途中ですが
先日、JCOMで電話やテレビの契約を法人としてしようとすると
法人契約ができないとのこと。
著作権の関係で、事業所で、テレビを置くことができない。
そもそもテレビを置く目的は、スタッフの福利厚生として
休憩時間に民放を見るくらい。
子どもたちにはテレビは見せない。
子どもたちには youtubeの動画のダンスや音楽を
つないで見せたり、DVDの映画を雨の日に少し見せる程度
それでも、著作権でスタッフ以外が見る可能性があるからと
法人としてテレビの契約はできない。
理不尽だ。
しかも個人契約でなければならないうえに
見ない NHKの受信料も
払わなくてはならないとのこと。
まあ 自宅では、私は
NHKの朝ドラも 大河ドラマの西郷どんも 教育テレビも
サッカーも見るけれども、
事業所ではテレビは置いていても 見ないのにな。
ところで現在、夫が定年退職して 現在、収入かないのに
今回の住民税の額が半端ない。
しかし 市民にとって
厳しい住民税負担は、ふるさと納税で軽減できる
制度ができている。
電話、電気、ガスの公共料金も
自由化されて国民が選択できるようになった。
元国鉄のJRだって、郵便局だって、高速道路だって
民営化されて
競争化され、国民が選択でき
サービスの質もよくなっている。
NHK受信料だけが いつまでも いつまでも
理不尽な
古いシステムのまま。 年間の支払いは大きい。
しかも母子家庭の母親であっても 減免されないのだ。
NHKの内容は、公共放送として
ふさわしくないような偏ったものも多い。
若い20代前半の知人は、ひとり暮らしで働きながら
奨学金の返済もしていて、
そのうえテレビがないと言っているのに
スマホやパソコンがあるからと、しつこくしつこく
ストーカーのように帰宅時間にマンションの玄関で
待ち受けて恫喝するNHK訪問員に恐怖を感じていました。
天下の公共放送が、
質の悪い訪問員に 旧態依然としたシステムで
昔の押し売りのようなやり方で
若い女性のひとりぐらしや 母子家庭やお年寄り
若い学生のひとりぐらしなど弱者を狙って
恫喝をするなど、やはり おかしい。
イラネッチケーという テレビジョン放送のうち日本放送協会(NHK)のものだけを受信しないようにする帯域除去フィルタ機器が映像メディア工学専攻で筑波大学准教授掛谷英紀の研究室が開発し アマゾンで売られている。
このイラネツチケーについて
NHKから国民を守る党の立花さんが裁判している。
そして、ソニーがNHKやテレビの映らない法人向け
ディスプレイを発売している。
そもそも 2009年に札幌医科大学教授の高田純博士が
中国の核実験について告発したのですが
NHKが長年、中国の核実験を知りながら隠蔽して
核実験場である楼蘭、シルクロードに日本人観光客を誘致
するようなシルクロードシリーズを放映し続けていたことを
問題視したのです。
当時、親日台湾を侮辱した番組を放映したNHKに
対する抗議活動が保守の間で活発化したのもこのころで
その2009年に NHKから国民を守る党の立花孝志さんと
知り合い、ともに NHK抗議デモをしたのが懐かしい。
そのあと、10年近く、立花さんは信念を貫き、ぶれないで
NHK問題に取り組んでいたのです
今の子どもたちは、テレビよりも
youtubeに 夢中ですし
ITの発展で
いまや 固定電話、カメラ、新聞やそして テレビは
時代とともに 必要ではなくなってきているということです
時代が、立花さんの主張に追いついてきたという感じですね
というわけで、今、立花孝志さんの協力のお声かけいただき
いろいろと計画しております✨

◆テレビ設置アパートでも受信料 NHK返金訴訟、岡山地裁が棄却
6/20(水) 0:46配信 山陽新聞デジタル
テレビ備え付けの賃貸アパート「レオパレス」に入居していた岡山市の男性(45)が、テレビの設置者ではないのにNHKに受信料を徴収されたのは不当として返金を求めた訴訟で、岡山地裁は19日、男性の受信契約義務を認め、請求を棄却した。
放送法は、受信設備の設置者は受信契約義務を負うと規定。「設置者」の解釈について善元貞彦裁判長は「設置者から権利を譲渡されたり、承諾を得たりして、設備を占有使用して放送を受信できる環境にある者も含まれる」とし、男性に受信契約義務があるとの判断を示した。
判決などによると、男性は2013年7月、岡山市のレオパレスに入居し、14年4月にNHKと受信契約。その後、退去しNHKに解約を申し出たが、担当者から「テレビを処分した証明ができないのなら解約できない」と言われ、17年3月分までの受信料計4万5960円を支払った。
判決後、NHKは「主張が認められた妥当な判決」とのコメントを出した。
NHKによると同様の訴訟は全国で他に5件起こされ、3件はNHKの勝訴、2件は係争中。男性は「納得できないが、控訴しない。他の訴訟の状況を見守りたい」と述べた。
◆ソニー、NHKやテレビの映らないBRAVIA発表。
https://smhn.info/201803-sony-bravia-on-business
SONYは、法人向けBRAVIA「BZ35F/BZシリーズ」を正式発表しました。
BRAVIAといえばSONYのテレビブランドですが、BZ35F/BZシリーズは地上波衛星放送を受信するためのTVチューナーを削除しており、NHK含むテレビが映りません。あくまで「業務用ディスプレイ」を謳います。
Businessbravia
(あくまで『業務用ディスプレイ』)
円滑な設置や運用を支援するプロフェッショナルモードを搭載、利用シーンに応じたカスタマイズが可能であるとしています。オフィスの会議室や学校の教室でのプレゼンテーションツール、商業施設や宿泊施設などのデジタルサイネージ用途を想定します。
「ディスプレイ本体にCPU/GPUや動画デコーダーを内蔵し、それらを活用するソフトウェアプラットフォームを搭載」、「Webベース(HTML5)技術を搭載」とのこと。要はOSにAndroid TVを採用しているので、従来のプレゼン・デジタルサイネージ用途なら別途PCやセットトップボックスを用意する必要があったのが、業務用BRAVIAなら単体で完結できる、というのが売りなわけですね。
BRAVIAは民生用においてもAndroid TVを採用しているので、テレビ受信以外の長所を法人向けに活用しようというのがこの製品のコンセプトというわけです。Android TV搭載のスマートテレビなら、色んなことができるので、もはや地上波放送の受信がオマケです。NHKの受信料収入の結構な割合を事業所契約が占めていますが、今後は案外こういう製品に移行が進んだりするんでしょうか。
サイズは43インチ~85インチの6種類。発売日は7月下旬。オープン価格となっています。
NHK裁判 理不尽すぎるやろっ NHK高裁で4戦全勝「ワンセグでも受信契約は義務」東京高裁
NHK高裁で4戦全勝「ワンセグでも受信契約は義務」東京高裁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00008084-bengocom-soci
テレビはないが、ワンセグ携帯は持っているという世帯に、NHKの受信契約を結ぶ義務が発生するかどうかが争われた訴訟の控訴審で、東京高裁(萩原秀紀裁判長)は6月21日、締結義務はあるとの判決を出した。
同種の裁判は今回も含め5件あり、1件は地裁判決後、義務ありで確定。残る4件も高裁ですべて義務ありとの判断になった。ユーザー側は上告する方針。
この訴訟は、「NHKから国民を守る党」の代表で、東京都葛飾区議の立花孝志氏が起こしたもの。放送法64条1項の「受信設備を設置した者」に契約義務があるという文言について、持ち運んで使う携帯電話が「設置」に該当するかが争われていた。
一審の東京地裁は、「設置」とは、受信機を管理・支配するという観念的・抽象的な概念であるとして、契約締結義務があるとしており、高裁もこれを支持した。
弁護士ドットコムニュース編集部
昨日もNHK裁判のニュースがありました
テレビ設置アパートでも受信料 NHK返金訴訟、岡山地裁が棄却
6/20(水) 0:46配信 山陽新聞デジタル
テレビ備え付けの賃貸アパート「レオパレス」に入居していた岡山市の男性(45)が、テレビの設置者ではないのにNHKに受信料を徴収されたのは不当として返金を求めた訴訟で、岡山地裁は19日、男性の受信契約義務を認め、請求を棄却した。
放送法は、受信設備の設置者は受信契約義務を負うと規定。「設置者」の解釈について善元貞彦裁判長は「設置者から権利を譲渡されたり、承諾を得たりして、設備を占有使用して放送を受信できる環境にある者も含まれる」とし、男性に受信契約義務があるとの判断を示した。
判決などによると、男性は2013年7月、岡山市のレオパレスに入居し、14年4月にNHKと受信契約。その後、退去しNHKに解約を申し出たが、担当者から「テレビを処分した証明ができないのなら解約できない」と言われ、17年3月分までの受信料計4万5960円を支払った。
判決後、NHKは「主張が認められた妥当な判決」とのコメントを出した。
NHKによると同様の訴訟は全国で他に5件起こされ、3件はNHKの勝訴、2件は係争中。男性は「納得できないが、控訴しない。他の訴訟の状況を見守りたい」と述べた。
6月23日土曜日 川西市で、拉致問題啓発活動 ご報告
川西市長から 北部地震に関して「子どもの心のケアと耐震化、ブロック塀等への要望に返事がきました。
「大阪北部地震 発生
公立学校施設の耐震化と子どもの心のケアについて 川西市長へ要望」
https://ameblo.jp/chiruko12/entry-12384736125.html?frm=theme
川西市長様
①子どもたちの心のケアにつとめてください
②学校の耐震化対象の校舎だけでなく
全施設の再点検、登下校路の再点検を早急にお願いいたします。
この件について川西市長から返事がきました。
①「心のケア」については 「適切に対処していくように努める」とのこと
②「ブロック塀」については 「学校施設のブロック塀につきましても、現地調査及び点検は完了し、不良箇所等はネットフェンスに取り替えるなど適宜対処する」とのこと
③「登下校路」については 「危険箇所がないかどうか確認し、不安箇所については通学ルートを変更するとのこと
このうち①心のケア③登下校路についての対応は、理解しました。
しかし②のブロック塀については、
不良箇所については、ネットフェンスにとりかえるなど適宜対処にとどまるようです。
全国では、現在、箕面市・名古屋市・焼津市が、全部の小中学校の全ブロック塀を
撤去することを決定しています。
川西市は不良箇所だけというのはまだ対応が甘い。
川西市も不良箇所だけにとどまらず 早急に全部のブロック塀撤去をするよう
再度求めたいと思います。
下記が 川西市長からの返答です。
このたびは「市長への提案」をいただき、ありがとうございます。
中曽様よりいただきました「大阪北部地震に関し学校施設への早急
な再点検と心のケアについて」のご意見につきましては、教育委員会
の見解を確認したうえで、各所管が担当する内容ごとにお返事させて
いただきます。
(1)子どもたちの心のケアについて
自然災害を被った子どもたちは、身体だけでなく心にも大きな傷を
受けることから、その軽減・回復・予防には心のケアの取り組みが
必要だと認識しております。
子どもたちの心のケアにつきましては、各学校では、日ごろの健康
観察に加え、ストレスによる心や身体の変化がないか注意深く観察し
早期発見に努めるとともに、体調等がすぐれない場合には、身近な大
人に話すように指導をしております。
心のケアが必要な子どもたちには、適切な対応をするため、養護教
諭、教職員及びスクールカウンセラー等で情報の共有を図り、状況に
応じて医療機関等の専門家や関係機関と連携し、適切に対処していく
ように努めてまいります。
(2)学校の耐震化対象の校舎だけでなく全施設の再点検について
今回の地震発生後、施設の管理者で緊急点検を行い、不良箇所等に
ついては、再点検も行い、取り急ぎは安全を確保した上で、今後の補
修を予定しております。
学校施設のブロック塀につきましても、現地調査及び点検は完了し、
不良箇所等はネットフェンスに取り替えるなど適宜対処していく予定
としております。
(3)登下校路の再点検について
地震後、通学路の安全確保については、ブロック塀等が接している
などの危険箇所がないかどうか確認し、不安箇所については通学ルー
トを変更するなど対応しております。
以上のことにつきまして、なにとぞご理解賜りますようお願い申し
あげます。
時節柄、ご自愛の程お祈り申しあげます。
平成30年6月29日
中 曽 千 鶴 子 様
川西市長 大 塩 民 生
担当所管 教育推進部 学校教育課
都市政策部 公共施設マネジメント課
教育推進部 学務課
本日、川西市でえんとつ町プペルのミュージカルがあるそうです。15時からみつなかホール 無料です

https://yumehoshi-kawanishi.localinfo.jp/posts/4104130
【創る】6/30ミュージカルえんとつ町のプペル〜STADIO Ciel Ver〜発表会
2018年3月17日から始まった『えんとつ町のプペル光る絵本展in兵庫川西』のオープニングイベントに上演していただいたミュージカル「えんとつ町のプペル(ショート Ver)」。
上演したのは、川西市にあるスタジオSTUDIO Cielのみなさんです。
その時のKYOKO代表のブログです。
→光る絵展┃川西のミュージカルクラブSTUDIO Ciel
ご来場になられてご覧になられた方も多かったのではないでしょうか。かく言う自分は、当日スタッフとして動き回っていて残念ながら観ることが出来なかったため、6/30(土)の本公演をとても楽しみにしています。
実は、西野さんご本人が川西の光る絵本展に来ていた時に偶然ポスターでミュージカル「えんとつ町のプペル」を見つけていて、ブログに紹介されました☆
→民衆の歌┃西野亮廣ブログ
プロモーション動画もバッチリ観ていて、こんな感想まで…
昨夜、このミュージカルの動画を映画『えんとつ町のプペル』のアニメーション監督や音楽監督やSHOWROOMの前田さんに見せたら、皆、「最高ですね」と言っていて、最高だった。
コレこそ、STADIO Cielのみんなにとって『最高』の話なのでは☆
そして、本公演の情報です!!
当日ご来場いただければ自由席にて無料公開されますので、是非ご予定を合わせてご覧いただきたいと思います。
★STADIO Ciel発表会(えんとつ町のプペル)
日時:2018年6月30日(土)15:00開場 15:30開演
場所:みつなかホール
入場料:無料
発表会は、一幕が本編のミュージカルで、休憩を挟んで20分ほどのダンスレビューの構成となっています。
この日に向けて、現在も一つ一つを創り上げている最中です。何一つ「何かを飛ばして創る」なんてことは出来ません。
脚本を創る、音楽を創る、演出を創る、子どもたちも頑張ってセリフと踊りを覚える…
それらがみつなかホールの舞台の上に結集するのです。
自分たちが知らない「えんとつ町のプペル」の世界、覗いてみたくなりませんか?
KYOKO代表からのメッセージ…
子供達が活き活きと輝く場所が作りたい☆いつもこの一心でやっています。
今回のプペルミュージカルの成功が、スタジオの更なる発展につながり、子供達の輝く場所作りに繋がると信じて、全力を尽くします!!
なお、生徒は随時募集中で、"ちびっ子バレエクラス"の新設を予定しているそうです!
現在調整中ですが、当日のロビーではプログラムなどの物販も予定されています。
光る絵本展と同じく「無料開催」の催しのため、5月中のご協賛募集を予定しております。
ご協力したいという方(企業さま、個人さま)は、こちらまで→お問い合わせ
※A4サイズプログラムに広告掲載と、当日にチラシをプログラムと一緒に手渡し予定
そして何気にカウントダウンしてみると、あと62日で本公演となります☆楽しみにお待ちください☆
川西市に要望を出しましたが再要望します。→ 川西市、基準外を撤去へ きょうから18校園
川西市が動きました
考えると、18校もの保育所、小中学校のブロック塀が
今回の地震があるまで、基準外で何十年も放置されていたということ
1981年の建築基準法施行令改正以降
1995年 阪神大震災
2011年 東に本大震災 でも 子どもたちがたくさん犠牲になったというのに
ブロック塀が問題視されていなかったのです。
子どもたちの命を守る、子どもの人権といいつつ
基本的な安全対策ができていなかったということは川西市は猛省すべき
そして、今回 18校のブロック塀撤去となりますが
他の学校にもブロック塀があるなら、箕面市、名古屋市、焼津市のように
全撤去してほしいと思いますので
再要望します。
ブロック塀の建築基準
震度6強から7の地震でも倒壊しない強度を求める現行の耐震基準は、1981年の建築基準法施行令改正で規定された。改正のきっかけは、犠牲者28人のうち18人がブロック塀や門柱の倒壊で死亡した1978年6月の宮城県沖地震だった。国土交通省建築指導課によると、ブロック塀は同法施行令で、高さ2.2メートル以下▽厚さ10~15センチ以上▽鉄筋は直径9ミリ以上▽高さが1.2メートル超の場合は補強のための「控え壁」を設置--などと決められている。81年の改正以前は、高さ3メートルまで認められていた。現在も一定の条件で構造計算をすれば2.2メートル超の設置も可能だ。
川西市、基準外を撤去へ きょうから18校園 /兵庫
毎日新聞2018年6月28日
川西市は27日、市立小学校など18校園の敷地の境などにあり、建築基準法施行令を満たしていないブロック塀を28日から撤去すると発表した。川西、桜が丘、川西北、久代、緑台、陽明、清和台、明峰、多田、東谷の10小学校▽川西、川西南、多田、東谷の4中学校▽久代、加茂の2幼稚園▽川西、川西北の2保育所--の18校園。ブロック塀は高さ1・2メートル超で控え壁がないか設置間隔が不適切だった。市は高さ1・2メートル超のブロック塀は全てフェンスなどに変える。【石川勝義】
中曽ちづ子 川西市へ再要望 18校だけでなく、川西市の全学校のブロック塀を全撤去してください。
↓
川西市長殿 再要望です。
6月18日におきた地震の直後に送付した要望書
「大阪北部地震 発生
公立学校施設の耐震化と子どもの心のケアについて 川西市長へ要望」について 6月29日にお返事をいただきありがとうございます。
子どもたちの心のケア、そして登下校路の点検
ホームページへの川西市各所のブロック塀への注意喚起
そして 18校園へのブロック塀撤去についての
対処はありがとうございます。感謝いたします。
毎日新聞の記事によると、基準法にみあわない18校のブロック塀の
撤去が行われるということです。
1981年施行された建築基準法改正から
1981年の建築基準法施行令改正以降
1995年 阪神大震災
2011年 東に本大震災 でも 子どもたちがたくさん犠牲になったというのにブロック塀が問題視されていなかったのです。
最近、地元の住宅開発における道路工事についてスクールゾーンについてなど
要望を出しましたが、人が死なないと子どもが死なないと
信号がつかない、道路標示やガードレールがつかない、
今回もそうですが、徹底して子どもの命を守る事前対策が必要です。
子どもたちの命を守る、子どもの人権といいつつ
基本的な安全対策ができていなかったということは川西市は猛省すべきで 子どもの人権オンブズパーソンが予算をとりながら
長年機能していないことは明らかです
※川西市、基準外を撤去へ きょうから18校園 /兵庫
毎日新聞2018年6月28日 地方版
川西市は27日、市立小学校など18校園の敷地の境などにあり、建築基準法施行令を満たしていないブロック塀を28日から撤去すると発表した。川西、桜が丘、川西北、久代、緑台、陽明、清和台、明峰、多田、東谷の10小学校▽川西、川西南、多田、東谷の4中学校▽久代、加茂の2幼稚園▽川西、川西北の2保育所--の18校園。ブロック塀は高さ1・2メートル超で控え壁がないか設置間隔が不適切だった。市は高さ1・2メートル超のブロック塀は全てフェンスなどに変える。【石川勝義】
要望です
箕面市・名古屋市・焼津市は、市内の全小学校のブロック塀を
すべて撤去します。
川西市も18校以外にどれだけブロック塀があるか
私はまだ把握はしていませんが、基準法にみあっているから安心
というわけではなく、ブロック塀があることで
子どもたちの心も不安になりますし、建築基準法の想定外の地震がくることもあると思います。
※そこでお願いですが
「全保育所、全学校のブロック塀を早急に全撤去してください」
㊗長﨑と天草 世界遺産登録「守った信仰、先人の営みに価値 大阪の大司教、世界遺産登録に感慨深く」
~サッカーとカトリック~
長崎・五島列島や天草の﨑津集落が世界遺産登録になりました。
世界に誇るキリシタン遺産です。これから世界中の方が観光に訪れることでしょう
天草の﨑津集落
私の亡くなった父親は、天草の新和町、碇石の出身で
そこから車で20分くらいの距離に海に面した﨑津集落があります。
天草は父親に連れられて子どもの時に訪れましたが、また行ってみたいです。
天草は、キリシタン大名の小西行長が1500年代に統治して以来
島原天草の乱や禁教の時代、苦難を超えてきた島民。
私の500年前の私のご先祖もきっとキリシタンだったのだと思います。
私が長﨑五島出身の赤波江豊神父様のもとで大阪教区で
洗礼を受けてクリスチャンになって洗礼名ジャンヌダルクをいただいたのは
14年前で、今も日曜日に教会でオルガンを弾いています。
14年間、平和と人々の幸せを願いお祈りしてきました。
いろいろな素晴らしい信徒様や神父様にも出会うことができました。
今回、大阪教区から枢機卿様が生まれたこと、長﨑や天草が世界遺産になったことは
クリスチャンの私にとっても大きな大きな喜びと幸せです。
ところで、私はサッカー大好きで自分もサッカーしていますが
今日、ワールドカップで日本代表が惜しくも敗れましたが
大活躍した選手の中で、長﨑出身のDF吉田麻也選手はカトリッククリスチャンの
ようです。 ワールドカップを見ていたらわかりますがサッカーの強い国は
カトリックの国が多いです。 日本に勝ったベルギーもですが
スペイン・イタリア・ポルトガル・ポーランド
アルゼンチン・ペルー・コロンビア・プラジルなどなど・・・・貧しい国が多く
ハングリー精神も高いと思いますが
信念のためには命をも惜しまない 苦難を乗り越える信念と強さが
潜伏キリシタンと共通するのだと思います。
守った信仰、先人の営みに価値 大阪の大司教、世界遺産登録に感慨深く
https://www.sankei.com/west/news/180630/wst1806300044-n1.html
記者の質問に答える前田万葉大司教=6月30日、大阪市中央区(須谷友郁撮影)

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の登録が決まった。禁教政策下に信仰が維持された集落など12の資産で構成する。潜伏キリシタンの子孫でカトリック大阪大司教区の前田万葉大司教(69)は、「建物よりも迫害に耐えて信仰を守ったことや、棄教も含めた人間の営みにこそ世界遺産の価値がある」と言う。自らのルーツに重ねた思いを聞いた。(坂本英彰)
前田大司教は28日、ローマ・カトリック教会で法王に次ぐ高位の聖職者である枢機卿に就任した。
島原の乱など江戸初期の禁教は有名だが、長崎・五島列島出身の前田氏にとって禁教は遠い歴史ではない。明治初期の弾圧は家族史の一部として、子供のころに聞いて育った。
「五島列島・久賀島(ひさかじま)にいた父方の曾祖父家族9人が捕まり、6坪の牢に200人も閉じ込める拷問を受けた。21歳だった曾祖父は8カ月の入獄を生き延びたのですが、3人の妹が命を落としたのです」
「信徒発見」と迫害
最後の大弾圧は皮肉にも江戸幕府が開国した後に起きた。在留外国人のための大浦天主堂(構成資産のひとつ)が長崎に建てられた翌1865年、潜伏していたキリシタンが訪れて神父に信仰を告白したのだ。
〈ワタシノムネ、アナタトオナジ〉
この出来事は「信徒発見」として西洋に衝撃を与えたが、信徒たちが次々と信仰を表明して禁教に抵抗し始めたため幕府には好ましくない事態となった。やがて厳しい取り調べや棄教の強制が始まり、それは1868年に明治となっても新政府に引き継がれた。
「五島列島・野崎島にいた母方の曾祖父は、平戸に連行された。曾祖父は拷問に耐えかねて転んだふりをして解放されたが、故郷に帰ってから罪の意識にさいなまれたと子供たちに話したそうです」
同じように野崎島に帰った信者たちは罪滅ぼしの印に、生活を切り詰めて教会を建てた。同島の旧野首教会を含む「野崎島の集落跡」は、こうした人々の思いが詰まった構成資産だ。
前田大司教は一方、弾圧を加えた側にも思いをはせる。
「取り調べの役人も職務でしているだけであって、拷問したいわけではない。ウソでもいいから転んだと言ってほしいという気持ちだったでしょう」
三尺牢の拷問
浦上四番崩れと呼ばれる大規模摘発では、3000人以上の信徒が長崎から諸藩に流された。津和野藩(島根県)は改宗が困難とわかるや拷問に転じ、足腰も伸ばせない三尺牢に閉じ込めるなどして37人が亡くなったとされる。前田大司教は広島司教だった平成25年、殉教者を福者や聖人に認めてもらう運動を始めた。「信教の自由や人権の大切さを訴えることができると考えた」と言う。
欧米諸国の抗議を受け禁教政策に事実上の終止符が打たれたのは明治6(1873)年。前田大司教は「先祖が命をかけて守ったものを受け継いでいるとの思いは強くあります」と話した。
サンケイ新聞
川西市に大雨警報、洪水警報が発令されました。身の安全を確保しましょう。
避難勧告はまだでてないですが、近隣の
近隣でひとり暮らしのお年寄り、子どもたちを見まりましょう
【川西市 気象警報発令】
川西市に大雨警報、洪水警報が発令されました。身の安全を確保しましょう。学生の皆さんは学校長が通学路の安全を確保した上で下校または学校待機となります。
記事、写真は 川西観光情報局 Kawanishi Tourist Information【緊急災害情報】様からの引用をさせていただきました。
川西観光情報局 Kawanishi Tourist Information【緊急災害情報】
@kawanishi_guide
猪名川水位上昇中
多田院、軍行橋、猪名川橋 千軒 氾濫注意で上昇中です
虫生、銀橋、上食満、国崎、畦野 水防団待機で上昇中です
ひょうご防災ネットより
兵庫県下の警報一覧です。

【速報】猪名川で3人流され、1人心肺停止 工事関係者
【速報】猪名川で3人流され、1人心肺停止 工事関係者
兵庫県猪名川町で造成工事に携わっていた男性3人が流され、1人が心肺停止の状態
5日午前9時半ごろ、兵庫県猪名川町肝川の水路で、物流倉庫建設のための造成工事をしていた作業員から「人が流された」と119番があった。
猪名川町消防本部によると、流されたのは工事に携わっていた男性3人。いずれも病院に搬送され、1人が心肺停止の状態という。
市内全域に避難準備・高齢者等避難開始 が発令されました
市内全域に避難準備・高齢者等避難開始 が発令されました。避難に時間を要する方は早めに避難を開始してください。
防災行政無線聞き直し☞ 0120 367 889
記事、写真は 川西観光情報局 Kawanishi Tourist Information【緊急災害情報】様からの引用をさせていただきました。
川西観光情報局 Kawanishi Tourist Information【緊急災害情報】
@kawanishi_guide

なんで川西市だけ15万人 市内全域避難なんだろう。
今回、近隣他の市町村、北摂地区とか警報で豊中・箕面とか早くから学校も登校させないでいたけど、川西や猪名川の小中高生は、学校に危険な中、登校してまた下校しないといけなかった。
遠くら登下校の子、氾濫しかけの橋をわたって帰らなくちゃいけない子もいる
危険水位の時の放送も新田地区の表示間違えたり、
危険水位に差し迫ってるときに情報がめちゃ遅かった。
それで水位が下がってから全域避難とか出すって
災害対策本部はできたみたいだけど、なんか川西市 タイミング おかしくないかな。
もちろん人の命は大事。避難準備するにこしたことはないけど。
今、高齢の母親は うちに避難しています。
多田公民館って 川のすぐそばで氾濫したら海になるよ
新田1丁目から高齢者が歩いて 避難しにいくのは、めちゃくちゃ危険なんだよ。
ついに猪名川 多田院 氾濫危険水位に達してしまいました。 土砂災害
https://www.river.go.jp/kawabou/ipSuiiKobetu.do?init=init&obsrvId=0716900400020&gamenId=01-1002&timeType=60&requestType=1&fldCtlParty=no
【川西市避難勧告】
川西市では、以下の地区の方に避難勧告です。速やかに避難してください。
黒川、国崎、一庫、丸山台、美山台地区の土砂災害警戒区域内
〇飲食物・薬等を持参し速やかに避難してください。
緊急災害情報は 川西観光情報局 さんの情報を引用させていただきました。
川西観光情報局 Kawanishi Tourist Information【緊急災害情報】
@kawanishi_guide
猪名川の水位が 昨日に続いて7.3メートル氾濫危険水位
被災者のみなさん、NHK受信料払わなくていいです! 手続きを! NHKはなぜお知らせをしない?
NHK受信料払わなくていいです。
今まで支払っていた人 払わなくていいです
今すぐ手続きを!! an>
これだけ被災地のこと、水害、災害のことを報道していて
ライフライン、水道や電気、ガスが止まっている、被災者のみなさんが
困っていることを報道しているNHKなのに
NHK受信料 免除になります。今すぐ手続きをとは
テレビでもあまり言わない。 大々的に毎日でも呼びかけるべきで
被災者さんに広報すべき。
NHKはなぜ大々的にお知らせをしない?
確かにホームページではお知らせされてますが
いま、被災地の方は電気使えないし避難所では情報が見れない
朝日新聞でとりあげられていますが
①半壊、半焼または床上浸水以上の被害を受けた世帯
②高知、鳥取、広島、岡山、京都、兵庫、愛媛、岐阜のうち災害救助法が適用された58市
って限定なのはなぜ?? テレビ壊れた家
③契約者からの届け出やNHKの調査で決定する
なんで上から目線?? 避難所にいる方々になんの調査するん
④免除の期間
平成30年7月から平成30年8月まで
たった二か月だけ???? おかしくない????
年払いしている人どうなるの??
先日の大阪北部地震についても免除が出ていますが
半焼又は床上浸水以上の程度の被害を受けた建物の放送受信契約者で
免除の期間
平成30年6月から平成30年7月まで(2か月間)となっていますが
被害受けてる人にたった二か月しか免除しないの??
被災世帯のNHK受信料免除 7月と8月、58市などで
7/9(月) 21:13配信 朝日新聞デジタル
NHKは9日、西日本を中心とした大雨で被害を受けた世帯の7、8月の受信料(地上波と衛星放送)を免除すると発表した。半壊、半焼または床上浸水以上の被害を受けた世帯が対象。8府県(高知、鳥取、広島、岡山、京都、兵庫、愛媛、岐阜)のうち災害救助法が適用された58市などが対象となる。放送法などに基づく措置。
免除世帯は、契約者からの届け出やNHKの調査で決められる。前払いで支払い済みの受信料も対象。詳細はNHKふれあいセンター(0570・077・077、もしくは050・3786・5003)。
被災されたみなさん、二か月だけ免除じゃ困りますよね。
テレビ壊れたり見れないひと 支払う必要はないです
詳しくは
NHKから国民を守る党
のページ見てください
川西市でNHK 被害を受けている人 相談にのります

全国のNHKの被害を受けている方は 下記ホームページへ
NHKから国民を守る党

~この受信料免除の情報は台湾建国応援団 田邊さんから教えていただきました
ありがとうございます~